HOME > 2005

◆ ディズニーランド化する資本市場

◆ 閉鎖的或いは自己完結的

数年前、財務省の審議会に呼ばれた時、「裁定機会から取り残された東京市場」とやや意図的に挑戦的なタイトルをつけて講演したことがあった。通貨問題として日本円の将来像やアジアの資本市場を検討する会であったため、敢えて日本円の資本市場の歪みや魅力の無さを浮き彫りにして、一定方向に鞘寄せさせようとする通貨議論に刺激を与えようとの狙いもあった。だが、その狙いは見事に外れてしまった。

筆者が述べたかったのは、世界に広がる資本市場の中で、アジアに特化した形の資本市場は作るべきではないという「オープン市場構想」であった。ドルとユーロが支配する通貨体制の中で上手く立ち回り、日本の地域的市場性を生かして金融機能を刺激し、経済の活性化を図るというのがその論旨である。

その為に、欧米市場から隔離された日本の社債・ローン市場の硬直性・内閉性を問題視し、その修正無しに日本の市場活性化は有り得ない、その為の劇薬として敢えて逆説的に日本に外貨市場を創設すべし、と一説ぶったのだが、その後者だけを捕らえた揚げ足取りに掬われてしまったのである。これは、全く筆者のやや独り善がりの稚拙な作戦ミスであった。

その顛末はどうでも良いとして、日本の市場の閉鎖性はこの数年前よりももっと密度の濃いものになってしまったかのようだ。巨額の資金供給がその速度に拍車をかけた可能性もあろう。国際的接点に無縁な「場」に資金が集中する傾向にも歯止めがかからない。だが、それもやむを得ないかもしれない。ある友人の弁を借りれば、「日本金融の国際化指向は終焉」したからである。金融に国際化を求めるのは、もはやオジサンの夢に過ぎないのだそうだ。役所にももはや国際金融のプロはいないから、とオカネに近い役所に勤めるその友人は言う。

だが、閉鎖的といえば聞こえが悪いが、自己完結的だと言えばそれ程印象は悪くないかもしれない。自国のお金で自国のファイナンスを賄う、というのはある意味では理想的ではないか。無理に他国に理解してもらう必要もなく、頭を下げて借入れする必要もなく、借換えする時の説明も簡単で済む。実は、格付け会社の顔色を伺う必要もない。財務省は国債拡販海外キャンペーンを開始したが、自国で売れるならば税金を使ってわざわざ海外に出張する必要もなかろう。

そう言われれば、そんな気もする。しかしながら、市場が閉鎖的或いは自己完結的である、という事象はもっと社会的な意味があるのではないか。資本主義と銘打った社会が、徐々に進化を遂げる過程において、市場の性格が一つのパラメータになっているのは疑いないところである。この過度に内閉的な特徴が、資本主義社会の動的メカニズムに対して、何らかの影響を与え始めているという可能性を考えてみる必要はないのだろうか。

◆ 自動車にみる資本主義的加速性

社会学者の大澤真幸氏は、自動車という現代社会が生んだ一つのテクノロジーの凝縮された機材を、資本社会の文化を映し出す「社会の代表」と見なして、必然的に「加速性」を生む自動車こそが、資本主義の精神に適合したメディアだと論じる。それがなぜ資本市場の内閉性と関係あるのか、やや唐突に感じられるかもしれないが、ちょっと遠回りして説明してみよう。

自動車は、いうまでもなく目的地までの物理的・地理的移動を時間的に短縮する道具である。その時間短縮の使命をもつ自動車こそ、出来る限り早く「目的を回収しようとする」資本主義における社会的使命を代弁するものである、というのが大澤氏の議論の出発点である。

その著書「帝国的ナショナリズム」(青土社)に収められた「加速資本主義論」の中で、同氏は、この自動車と遊園地の代表格であるディズニーランドを持ち出して、加速するメカニズムを中核とする資本主義が必然的に導き出す内閉性における恐怖について興味深い指摘を行っている。氏の議論は、とくに資本市場を指しているものでは無いが、「金融力」の一要素たる市場の内閉性の特質を、ユニークな視座で捉える映像として紹介しておこう。

まず、大澤氏は目的をいち早く現在化しようとする切迫の中では、その過程を省略しようとする志向が強まり、結果として目的自体が希薄化し、その結果として道具として利用されていた道具(すなわち、自動車)の運動性のほうに自己充足が働いていく、と述べている。自動車を加速させることそれ自体が快楽となって、その過程が重要になり、肝心の目的が副次的な地位に配置されてしまうという意味である。

これは現代の資本主義的な目的追及が、その目的の価値を消尽してしまい、活動の重心がプロセスそのものに移行していく様子を象徴しているのではないかという。ライブドアのニッポン放送「支配」への動きがマネーゲームに過ぎないと批判的に観察された背景には、こうした現代的な思想風景が影響しているのかもしれない。市場での売買活動は、ある意味で加速化する「運動過程」に相当するものであるからだ。

それ自体が快楽となる自動車の加速化は、外部の景色を取り込みながら自動車内部と外部の遮断を明確化していく。そして境界線に守られた内部では、外部の現実を一種の虚像として捉え始める。それは、外部から見た自動車はとても小さい物体に過ぎないのに、自動車内部では十分に広くて快適な部屋だとして感覚されるという、奇妙な不均衡を生じさせる。加速化するにしたがって、「閉塞感が失われる」のである。

ここに「加速化が生む内閉性」という自動車文化と資本主義社会の同期が見出せる。そして空間に関する感覚の不均衡は、資本市場における世界と日本との対比を思せる。

◆ ディズニーランドと資本市場

さて、ご存知の方も多いと思われるが、浅草の有名な老舗遊園地の「花やしき」は経営破綻した後、バンダイの子会社がスポンサーとなって再建中である。ここのジェットコースターは日本最古のものであり、それを設置した「花やしき」創業者のトーゴは、元タクシー会社であったらしい。自動車は、遊園地と大きな共通性がある、というのも大澤氏の主張である。

その自動車も、遊園地における加速性の象徴であるジェットコースターも、ともにその加速こそが「眩暈(めまい)」としての遊びをもたらし、資本主義的な有効性に奉仕する道具でありながら、その生産の論理が支配する日常の文脈から我々を分離してしまう。だが加速性が生み出す内閉性に関しては、ジェットコースターよりも、それを包み込む遊園地そのものに、大澤氏は着目している。

日本の遊園地の中で大成功を収めたディズニーランドは、その完成された空間の内閉性において高度に自律しているという。その内閉性は、その空間の全体だけでなく、分割された内部ゾーンやアトラクションで重層的に構成されている。一度でもディズニーランドを訪れたことのある人の中には、大澤氏の「内閉性」の描写に頷く方も多かろう。

それは、ディズニーランドが単に外部から完璧に遮断されているだけでなく、「遮断されているという事実からも遮断されている」からだ、と同氏は述べている。後者の「閉塞感を意識させない」という空間の感覚は、実は、前述したような自動車内部で閉塞感を失う感覚と同義である。恐ろしいことだが、ここで、日本の資本市場を思わずにはいられない。

自動車の加速性が特異な内閉性を生み出すとしても、それを資本主義と重ねた場合に、加速性という動的メカニズムと内閉性という静的ステイタスとの間には、相容れないギャップがあるようにも感じる。発展することを自明の原理として内包する資本主義のダイナミズムが、熱死状態のような市場の内閉性を生み出すのは、資本主義の生命の否定に繋がりはしないのだろうか。市場の内閉性は、何らかの方法で解消されなければならないのではないか。

◆ 内閉性の快楽と安定の先にあるもの

その結論を急ぐ前に、大澤氏の議論をもう一つ乗り越える必要がある。自動車の加速性は、運転する者の身体の縮小化と、支配する空間の拡張化という二面性をもつ。それは、加速するに従って外部を内部化する、つまり外部の景色を内部という自己と同定しうる領域に統合してしまうのである。内部は、外部を吸収して余剰価値を作り出す。外部とは資本主義社会で言えば未来であり、資本市場で言えばグローバルな市場である。

資本主義の未来、資本市場のグローバル性は、内部にいる現実が対峙すべき外部である。加速化は本来、その未来をどんどん内部に取り入れようとするメカニズムである。だが、決して取り入れられない外部がある。ディズニーランドが暴力も性も排した、一種の安定感(または安楽さ)を抱いた内閉的な空間でいられるのも、もはや対峙すべき本来の外部を失ってしまったからだ。

日本の資本市場は、ある意味でそのディズニーランドなのであろう。加速性を必然とする自動車やジェットコースターが生み出す内閉性を、その遊園地は共有している。完璧なまでに外部を断絶した内閉性こそが、ディズニーランドに人を引き寄せるのである。そこには、もはや真の外部を観察する好奇心も必要性もない。境界線の外側にある未知の像、例えば社会の未来像やグローバルな世界像を、社会の意識から排除していくことによってのみ、その内部での快楽は継続していくのである。

世界の市場も臨界点を迎える時期は来ないとも限らない。その日が来るのか、いつ来るのか、将来の歴史家が知るのみである。だが現在の、現実の問題として捉える限り、内閉性を既に所与として閉塞感すら感じなくなった日本の市場に、もう未来や世界を吸い込む力がないこと、そしてそれが日本の資本主義にどういう運命をもたらすのか、実は皆が薄々解っているのに、恐くて言い出せないだけなのかもしれない。

2005年03月25日(第095号)