HOME > 2009

◆ 天下りマネーと信用創造

◆ 銀行の信用創造メカニズム再考

金融の教科書には、必ず銀行による信用創造のプロセスが描かれている。本誌の読者には退屈かもしれないが、簡単に描写すれば次の通りだ。

まず預金者A氏が100,000円持ってX銀行のカウンターに現れ、定期預金を作りたいと申し出る。銀行はティッシュペーパーなどの景品を差し出して、うやうやしく100,000円を受け取り、帳簿に負債100,000円を記録する。資産となった現金のうち10%に当たる10,000円は預金準備として中銀に預けられ、残る90,000円は取引先のB社に貸し出される。B社がこれを別のY銀行に預けると、Y銀行はその10%に相当する9,000円を準備に充て、81,000円を取引先のC社に貸し出す。

この取引が延々と繰り返されることによって、全銀行における貸出総額は900,000円に達し、預金準備は100,000円となり、預金総額はその合計の1,000,000円となる。つまり最初の100,000円が10倍の(つまり10%の逆数の)貸出を生んだ、という訳である。現実にこういうことが発生するかどうかは別として、信用が生まれることを説明するモデルとしては、特に文句を付けるところは無いように見える。

だが、これにイチャモンを付けた経済学者がいる。オーストラリア西シドニー大学のスティーブ・キーン教授である。新古典派経済学を批判し続ける教授は、こうした信用創造のモデルは、出発点で間違っている、と指摘する。つまり「預金者のA氏が10万円持ち込む」という議論からスタートしてはならない、というのだ。

テキストの議論では、銀行は信用創造プロセスにおいて飽くまで受動的な立場に置かれている。言い換えれば、預金者が来てくれてはじめて貸出を行う、というのがモデルの前提になっている。さて、銀行とは果たしてそんな存在なのだろうか。そもそも銀行とは貸出を行うために預金をかき集める、という組織ではなかっただろうか。現実の銀行におけるビジネス動機は、預金集めではなく、貸出の筈である。それがクレジット動力源だ。

キーン教授は、銀行の機能を考える際には、まず我々がどんな社会に住んでいるのかを再認識すべきだ、と説く。テキストの社会は「法定通貨」の世界であり、マネーは天下り的にシステム注入される。つまり銀行は現金をインプットされ、その後貸出をアウトプットする機能として描かれる。だが実際には銀行はアウトプットこそが命であり、誤解を恐れずに言えばインプットなど二の次なのだ。

銀行員は、まず預金集めという下働きをこなした後で、漸く貸出の仕事が与えられるものである。貸出こそが銀行の重要機能であって、テキストの「信用創造物語」の脚本はたしかに現実的でない。資金需要意があるから預金を集める。借り手がいなければ、預金や資本は不要なのだ。まして、公的資金など。

◆ 傲慢なるクレジット

昨年来、FRBは懸命に市中に資金を投入してきた。フリードマンの「ヘリコプター・マネー」の威力を信じて疑わないバーナンキ議長は、市場が懸念するバランスシート拡大など無視するかのように、我が道を突き進む。簡単に転向する最近の経済学者と違って、自説を曲げないその姿勢には感服するが、不確かな理論に基づく実験に巻き込まれようとしている米国社会には迷惑かもしれぬ。それが日本に飛び火する確率も低くないだろう。

ヘリコプター・マネーの理論的根拠は、預金者A氏が10万円を銀行のカウンターに持ってくるところから始まる「信用創造物語」に良く似ている。まず現金から始まるのだ。最新鋭のヘリコプターになったFRBは、さまざまなルートで現金を投入する。それが経済に行き渡ることは、議論の余地なき当然の前提としてシナリオに組み込まれている。

だが現代経済社会の主役は、ベースマネーではなく、クレジットである。信用創造こそが実体経済に対する浮力メカニズムであったのだ。信用創造の出発点は、預金ではなく銀行のクレジット戦略である。

キーン教授はそれを「傲慢なるクレジット」と呼ぶ。中世の騎士のように、高い理念を抱きながらもいささか思慮の欠けた行動を取りがちな、というニュアンスを込めたのだろうか、現代の金融を「Roving Cavaliers of Credit」と名付けている。それは、マルクスが共産党宣言の中で「欧州を資本主義という妖怪が徘徊している」と述べたのを意識して、「現代をクレジットという中世の騎士が徘徊している」と言いたかったのかもしれない。

そのクレジットが主導権を握る経済社会において、天下り的な法定マネーが信用創造を生むと考えるのはナイーブだろう。それは、10年前に日銀が量的緩和を行ったときに言われた「ダム論」が崩壊してしまったことを実感する日本人が一番よくわかっている筈だ。FRBのマネーは単純に崩壊した銀行の役割を代替することしか出来ない。デフレを防ぐことも、景気を元に戻すことも、単独ではおそらく不可能だろう。

キーン教授は、信用創造は金融システムの内生的な現象である、と述べている。金融を、直接金融とか間接金融といった分類で観察していると、それが見えにくくなる。金融の根源は、銀行による尊大で自発的な信用創造エネルギーであり、有価証券や派生商品はそれを円滑化して拡大するに過ぎない。

クレジットは、実体経済への浮力という原意識を忘れ、自らが浮かび上がる主体であると勘違いしたために自壊してしまった。それは己を利益創造の神と過信したからに他ならない。だが、神でないとしてもそれが成長の創造主であったことは間違いではない。現実に信用創造の動力源となっていたのは、ベースマネーでも預金でもなく、銀行の貸出意欲だったからである。

その神が死んだならば、政府・中銀が考えるべきは、中銀によるハチャメチャなCP・社債・株式購入や愚かな給付金供給ではなく、LSEのウィレム・バイター教授らが主張する「政府によるグッドバンク」設立だろう。そしてそのクレジット戦略から如何に「騎士道精神」を取り除いて「合理的判断」に置き換えるか、が21世紀最大の金融課題になる。恐慌の様相を呈してきた世界にあって、この真の金融改革に取り組めるのはどの国だろうか。

2009年02月20日(第189号)